介護は家でするのか、施設にお願いするのか・・・

1

親御さんを介護するにあたっては、家で家族が介護するのか、もしくは施設で面倒をみてもらうのか、とても悩むところですよね。

そこでこのページでは、在宅介護と施設の介護のメリットやデメリットなどについてまとめてみようと思います。

自宅で介護する

介護すべき方の自宅で介護する場合は、同居している家族が介護する場合と、新たに家族が同居して介護する場合の2種類があると思います。

この場合のメリットとデメリットはなんでしょうか?

要介護者のメリット
住み慣れた場所なので落ち着ける
家族と入れるので安心
生活費などはあまりかからない

要介護者のデメリット
家族に負担をかけてしまうことへの罪悪感や申し訳ない気持ち

介護者のメリット
一緒に暮らしているので、状況がつかみやすい
介護保険サービスなどを使える

介護者のデメリット
24時間体制で面倒をみなくてはいけないので、負担が大きい
介護のために仕事を変える必要がある場合も

常に状況を把握できるのは良いのですが、やはり心身ともに負担は相当かかりますので、訪問介護やデイサービスなどをうまく利用して、出来る限り負担を軽減しましょう。

介護者の自宅で介護する場合

子供の自宅などで介護する場合のメリットとデメリットとは?

要介護者のメリット
家族が側にいるので安心できる
生活費があまりかからない

要介護者のデメリット
家族へ迷惑をかけているという気持ち
生活環境が変わることへの不安
引越の費用がかかる

介護者のメリット
住み慣れた家なので、介護はしやすい
常に見守ることが出来る
介護サービスが利用できる

介護者のデメリット
24時間体制の介護で心身ともに疲労してしまう

こちらの場合も、やはり介護する家族の心身の負担がかなり大きくなります。24時間365日見守る必要があるので、覚悟は必要です。

老人ホームや高齢者住宅で暮らす

老人ホームや高齢者住宅で暮らす場合のメリットとデメリットです。

■老人ホームの場合

要介護者のメリット
専門の介護スタッフに面倒をみてもらえる
家族への負担をかけない
バリアフリーなど、暮らしやすくなっている
同世代の人たちと仲良くなれる

要介護者のデメリット
費用がかかる
家族と離れなければならない
共同生活をしなければならない

家族のメリット
介護への負担から解放される
介護スタッフがついていてくれるので安心

家族のデメリット
費用がかかる場合がある

■高齢者住宅

要介護者のメリット
今までと同じような暮らしができる
いざとなれば介護サービスも受けられる
バリアフリーなど施設が充実している
家族に負担をかけない

要介護者のデメリット
費用がかかる
家族や知人と離れて暮らすことになる

家族のメリット
介護が必要になれば外部のサービスを利用できる
多くの施設でスタッフが常駐してくれているので、安心できる
介護への負担がなくなる

家族のデメリット
費用が高い場合は負担する場合も

最後に

施設に任せる場合の一番のメリットは、介護の負担から解放されることです。出来ることなら自分で面倒をみてあげたいのは山々なんですが、介護というのは想像以上に大変ですし、それが原因で家庭内で不和が起きることもあります。

そんな状態になれば、要介護者も精神的に参ってしまいますから、あまりに負担が大きい場合は施設にお願いしたほうが良いかもしれません。

もし自宅介護なさるなら、介護保険サービスをうまく使って、訪問介護やデイサービスを利用してみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です